SDGs Topics Sustainability
SDGs Topics

- 2024年11月 育児中の女性社員を対象とした社員交流会を実施
- 6歳以下の子をもつ女性社員を対象に、ランチ時間を活用した社員交流会を開催しました。仕事との両立や育児に関する日々の悩みや疑問等を同じ悩みを持つ社員同士で共有することで、育児により前向きな気持ちで向き合い、仕事との両立に対しても安心感をもって取り組めるよう推進しています。今回はWEB参加者も交えた開催形式をとることで、勤務地に関わらず親睦を深めることもできました。今後も多様な働き方の実現を目指し、様々な交流会を開催していきます。

- 2024年10月 キャリア研修&キャリアコンサルティング面談を実施(期間:2024年10月~12月)
- 社員の自律的なキャリア形成の支援ため、社外のキャリアコンサルタント(国家資格保持者)によるキャリア研修&個別キャリアコンサルティング面談を実施しました。ライフラインチャートやジョブ・カードを使用しながら、面談を通して人生や仕事の棚卸しを行い、参加者の強みや価値観を再確認しました。また、実施後のアンケートでは多くの社員が今回の取り組みに肯定的な感想を持っていることが確認できました。今後も社員の自律的なキャリア形成を継続的に支援していきます。

- 2024年08月 精神・発達障害者しごとサポーター養成講座を開催
- 障がいに関する正しい知識・理解を深めることを目的に「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」を実施しました。愛知労働局雇用管理部門より講師をお迎えし、障がい者雇用の現状や障がいの種類などの基礎知識のほか、障がいのある方と働く上で必要な配慮等、事例や当事者の声も交えながら詳しく解説いただきました。竹田印刷は障がいの特性や事例を理解することで、同じ職場の仲間としてより円滑に働くことができる職場環境を目指していきます。

-
2023年04月
第1回キャリアデザインサポートイベント
『働き方を考える。-出産・育児編-』を開催 - 『働き続けたい会社へ。“働きたい”を応援する。』をテーマに、社員の誰もが直面し得る介護・育児・傷病等、業務外の諸事情と働くことの両立に焦点を当てた社内イベントを開催しました。第1回は「育児」を題材に、様々なバックグラウンドを持ちながら活躍する当社社員やその職場等のリアルな事例をそれをサポートする諸制度と共に紹介しました。働き方の選択肢が多様化しつつある昨今で、“いわゆる当事者”のキャリアだけでなく、その周囲や職場環境を考えるきっかけとして、今後も継続的に開催していきます。

- 2022年12月 ダイレクトメール部門で第1位を獲得
-
2022年度「イノベーション・プリント・アワード(略称『IPA』)で、当社の「SDGs貢献製品 デザインを活かして誰もが活躍する社会を ー障がい者アートの活用ー」がダイレクトメール部門で第1位を獲得しました。
<受賞作品>
クラフトビールペーパー、越前そば殻ペーパー、kome-kamiなどのフードロスペーパーで製作したダイレクトメール

-
2022年11月
“LGBTQ理解促進”のための研修を
実施しました -
LGBTQに関する理解への第一歩として、管理者向けに「LGBTQ理解促進のための研修」を実施しました。研修には、on the Ground Project ・ 株式会社エニシア代表の市川武史氏をお迎えし、LGBTQの基礎知識から、管理職として気を付けるべきことまで幅広く講義いただきました。
今後も当社は、「誰もが働きがいのある職場」づくりを目指し、多様性を尊重する職場風土の醸成に取り組んでまいります。

-
2022年10月
人権に関する取り組み
~LGBTQ理解促進の取り組みをスタート~
-
竹田印刷は、“すべての社員が、自分らしさを大切にしながら安心して働き続けられるだけでなく、多様な価値観を尊重しあい、個々の能力を活かすことができる働きがいのある職場環境”の実現に向け、各種取り組みを進めています。その取り組みの一つとして、竹田印刷は今後「LGBTQ」に関する取り組みに力を入れていきます。

- 2022年10月 『プラチナくるみん認定』を取得
-
「子育てサポート企業」として『くるみん認定』を受けた企業の中で、より高い水準の取り組みを行った企業として『プラチナくるみん認定』を取得いたしました。
ワーク・ライフ・インテグレーション(仕事とプライベートの両立と質的向上を図る) 実現に向けて労働時間削減に対する取り組みを強化、さらに、テレワーク・フレックス等の柔軟な勤務制度の導入など、社員が仕事とプライベートを両立させながらやりがいを持って働き続けられる環境整備を推進したことが評価され、取得に至りました。

-
2022年04月
名古屋市図書館×竹田印刷株式会社
地域連携プロジェクト -
鶴舞中央図書館の1F展示スペースを利用してアール・ブリュット(※1)作品の展示およびアート作品をデザインしたブックカバー・しおり(※2)を無償提供しました。
あらゆる人が活躍できるインクルーシブな社会を目指し、障がいのある方のアート活動を支援していきます。
※1 アール・ブリュット:加工されていない生(き)の芸術。(障がい者アートとも呼ばれます)
※2 環境配慮素材のストーンシートを採用

- 2022年03月 愛知県SDGs登録制度に登録
-
愛知県SDGs登録制度へ登録を行い、愛知県より承認されました。
この制度は、SDGsの達成に向けて取り組む企業・団体等を登録し、企業等の取り組みを「見える化」することで、SDGsに関する具体的な取り組みを促進することを目的とした制度です。

- 2022年02月 『えるぼし』最高位の3つ星認定を取得
- 女性活躍推進法に基づく優良企業として『えるぼし認定』の最高位である3つ星の認定を取得いたしました。2016年度から社長直下のプロジェクトを発足し、両立支援制度の拡充や社員のキャリア開発支援等、多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組んでまいりました。今後も、女性に限らず全ての社員が持てる能力を最大限に発揮できる「全社員総活躍企業」へ向けた取り組みを積極的に推進してまいります。

- 2022年01月 環境部門で第1位を獲得
-
2021年度「イノベーション・プリント・アワード(略称『IPA』)で、当社のSDGsプロジェクトが環境部門で第1位を獲得しました。
・環境配慮用紙を活用した紙製ファイル
・竹紙ノート
・障がい者アートを活用したバナナペーパー名刺
本取り組み製品は今後「アジアン・プリント・アワード」コンテストの対象としても審査されます。

- 2022年01月 名古屋市SDGs推進プラットフォーム
-
名古屋市SDGs推進プラットフォームに会員登録しました。
社会的課題の解決のために、他の会員様と連携しSDGsの目標達成に向けて積極的に取り組んでいきます。

-
2021年12月
なごやSDGsグリーンパートナーズ
認定優良エコ事業所 -
本社・本社工場、高辻工場、テクノセンターが「なごやSDGsグリーンパートナーズ認定優良エコ事業所※」に認定されました。
全従業員がSDGsを意識しながら、環境に配慮した事業活動を自発的かつ積極的に行っていきます。
※登録エコ事業所、認定エコ事業所、認定優良エコ事業所のうち、最高位に認定されています。

- 2021年12月 環境配慮用紙「竹紙」の促進
-
2021年12月より社内ツールを含めた印刷物に竹紙※を採用しました。今後も随時、竹紙仕様へと変更していく計画です。
※日本の竹を100%用いて作られた環境配慮用紙。間伐された竹を資源に変えて、生物多様性や里山の保全貢献に繋がります

-
2021年12月
ヨナワールド×ARTLAB(BLUE+)作品展
集客支援 - SDGs活動の一環として、tane タネ ボーダレスクラフト・アート ギャラリー+カフェで開かれた、指定生活介護事業所ヨナワールド×ARTLAB (BLUE+) 展覧会の告知ハガキデザインおよび印刷のご提供をさせていただきました。